日吉電影節2011×中国インディペンデント映画祭開催 in 慶應義塾大学日吉キャンパス

(左から日吉電影節吉川さん、新谷先生、中国インディペンデント映画祭中山氏、章明監督、王宏偉氏)

 

『日吉電影節2011』が7日(水)慶應義塾大学日吉キャンパスで開催されました。この企画は、HAPP日吉行事企画委員会の主催行事で、新入生歓迎企画として開催されました。毎年6月に開催されているのですが、今年は3月11日の東日本大震災があり、6月の予定を12月に開催することになりました。

 

開催日:12月7日(水)

会場:@慶應義塾大学日吉キャンパス 第4校舎BJ19教室

第一部:作品上映『新鋭監督短編集』

    「阿Q魚伝」「キャンディ」「息子とゴキブリ」「北京へようこそ」

第二部:講演会 

    講演ゲスト 章明(北京電影学院教授・映画監督。『沈む街』ほか)

          王宏偉(映画基金ディレクター・俳優。『一瞬の夢』ほか)

          中山大樹(中国インディペンデント映画祭代表)

 

主催:慶應義塾大学教育研究センター日吉行事企画委員会(HAPP

協力:日吉電影節実行委員会・中国インディペンデント映画祭・

   慶應義塾高等学校第二外国語科(中国語)・神奈川国際言語文化アカデミー 

 

<作品上映>

 

主催実行委員責任者でもある慶應義塾大学経済学部専任講師の吉川龍生さんから開演の挨拶後に4本の短編作品の上映。

<講演会>

 

講演会のQ&Aの前に、章明監督の『花嫁』5分間バージョンの上映。(『花嫁』はポレポレ東中野で開催されている『中国インディペンデント映画祭』上映されている作品です。)

 

ゲストの章明監督、王宏偉氏、中山大樹氏 MCは神奈川県立外語アカデミアの新谷先生

 

 

MC:インディペンデントとは?

章明監督:インディペンデント映画、中国では独立の映画は80年代~90年代の間に出てきた映画です。このインディペンデント映画が生まれた原因は二つあるかと思います。一つは改革後の経済の発展、二つ目は技術の発展です。経済発展によって映画制作費が外からの資金によって映画を作らなければならないこと。ですからその時期に民間からの資金によって、個人の投資による映画制作が認められたのです。それ以前は、個人の出資によっての映画制作は許されていませんでした。これは中国映画にとって、非常に大きな変化でした。どうしてこういう変化があったかというと天安門事件と関係があります。当時の政権を握っていた鄧小平の頃の学生運動であるなどを抑えたのです。このような状況では大変だということで南へ南巡講話をしたのです。そして中国は経済面での変化が必要であると伝えました。当時の彼の考え方は経済の発展によって、多くの人たちの観光都市として導きをしたのです。そのことが逆に映画にとっては、一つの門を開放することになりました。門を開放するということは、個人が映画に出資するということです。個人いよる出資の要求するものは、国家が要求するものとは違ってくるのです。そういった個人の要求というものを背景に映画そのものが変化してきたのです。それがインディペンデント映画の外側の大きな変化です。

 

私は当時映画を作る者の一人として、それ以前の過去の作品と違った思いがありました。何が違うかというと、内容でありもう一つは形式の違いです。その内容というのは、その作品の中に登場してくる人物が、以前の中国映画には出てこなかったような中国の中でも世間の片隅にいるような人物を取り上げ題材にしたのです。そして形式的にも以前の映画と違ったところがあります。中国共産党が国民党から政権を奪ったこと。どんな作品も政治絡みで、真実をリアルに描いた映画はありませんでした。その時期は中国映画界が非常に落ち目になってきたときでした。90年代に入ってからは、テレビのドラマが人気になってきました。テレビに奪われることがありました。もう一つは街に大量のビデオ上映館が出来たので、ハリウッド映画や香港映画などが上映され、映画館の客を奪われて映画館は姿を消していきました。中国映画の市場が良くなってきたのは、ここ3~5年の間なのです。非常に多くのお金が映画産業に投資されてきています。中国では不動産業も投資が集まっているのですが、同じようなことが映画界でも起こっていて大きく膨らんできているのです。そして、新しい観客は天安門事件以降に生まれたような観客達も映画館に足を運ぶようになってきています。

 

今、中国国内のスクリーンの数が増えています。特にデジタル映画のスクリーンがどんどん増えています。ただし、映画の種類は少なくなってきていて似たような内容のハリウッド映画や注目の大作映画などが中心で10~20本の映画が市場を占めているのが現状です。低予算のインディペンデント映画などは映画館で上映されることは殆どないのです。日本のようなアートシアターのようなものが中国ではないので、商業的な作品でないインディペンデント映画は上映されないのです。中国で上映されるのは、カフェや大学や小さな規模の映画上映イベントというものです。予告編の『花嫁』は5~10回の上映しかされていません。初めて上映したのは北京の798という芸術区があり、そこで上映されたのです。中国のインディペンデント映画祭では最大である「南京独立映像年度展」でコンペ部門で上映されました。それから重慶の映画祭で上映されました。全部合わせても10回に満たない位なのです。全ての観客の数を合わせても、1,000人未満です。

 

中国のポータルサイトに「SOHU.com」というサイトがあり、商業できていない映画を集めたサイトを作ろうとしています。ですから、多くのインディペンデント作品を撮っている人達が、新しいチャンネルを使って多くの人に作品を観てもらえることに期待しています。以前に「SOHU.com」が、ある映画を放映したところ2,000万のアクセスがありました。これは1回クリックすると2元監督のところに入るというシステムで、非常にうまくいった例です。ドキュメンタリー映画で、男性が性転換して女性となってダンサーになり、手術の内容などを取り上げたもので、多くのクリック数となったのだと思います。このような映画は、誰でも撮れるものではありません。(熱く語る章明監督)

 

 

MC:王宏偉さんは映画基金のプロデューサーでもあり俳優でもあります。

王宏偉:私は映画基金で仕事をしています。インディペンデント映画を応援する基金。映画のライブラリーを作ったり、人材の育成などをしています。基金がやっているイベントとして、5月にある中国インディペンデント映画週間と10月に行なっている北京インディペンデント映画祭です。資料館を設けての作品の収蔵と新しい世代のワークショップを開いています。国がやっているいいやけな機関とは違っていて、自由でインディペンデント映画経験の豊富な人々です。

 

MC:次にQ&Aにいきたいと思います。先程の4つの上映作品についての質問を受けます。

 

Q:「息子とゴキブリ」は何を伝えたかったのかわからなかったのですが?

章明:私も初めて観たのですが、3つの作品は伝統的なやりかたの作品ではないので、若い監督が作ったものではないので、映画を専門んで学んだ人ではないので、判りづらかったのかもしれません。一番最初に上映された作品は、今ネットで流行っているやり方で、ナレーションを交えた撮り方です。主にネットで流行ってきています。2番目の作品は、わざとセリフを入れないやり方です。3番目の映画は、ヨーロッパの映画の感覚です。ただ、俳優の演技・表情を上手く利用していないので観客に誤解を招くかもしれません。重慶で撮られたもので、汚れていてジメジメしていて重苦しい情景がよく出ています。重慶も東京と同じように高い建物などは、ここでは映さないようにしています。4番目の作品はみなさんにも理解しやすい作品となっています。

 

Q:「キャンディ」での卵を学校で回収している理由は?

王宏偉:多くの農村地域は現金がありませんので、食料や卵などで学費を支払っているところがあります。孔子が豚肉を学費の変わりにいただくことがありました。中国昔からのやりかたです。

 

Q:今回の4作品を上映に選んだ理由は?

中山:短篇集は重慶の映画祭で上映されたプログラムを持ってきました。

 

Q:王宏偉氏に聞きたいのですが、中国のインディペンデント映画は仕事として生活していけますか?

王宏偉:監督によって状況が違うと思います。多くの人は映画以外で稼いだお金で生活をしていると思います。早い時期からインディペンデント映画を撮っていた方は。今はインディペンデント映画の監督とは言えなくなってきています。そして、若手の中でも注目を集めている監督は、いくつかの会社が彼らに注目をしています。『冬に生まれて』のヤン・ジン監督などは、会社が彼らに給料を支払っています。

 

Q:章明監督のファンです。映画を志したきっかけと、映画を撮ってきて変わったことや変わらなかった点はありますか?

章明監督:長江の畔で幼児期を暮らし、寺を学校がわりにしていたのですが、長方形の窓から見える長江を行き交う船がありました。そういうものが私の潜在意識があったのかもしれません。中学生の頃はグループで芝居を考えて演技したりしていました。高校生の頃は映画の雑誌の存在を知り、映画の脚本というものがあることを知りました。大学の頃は油絵を描いていました。同級生には、カメラのことの知らないのに映画が撮れるのか?と言われていました。大学を卒業するときに日本映画『愛と死』(栗原小巻さん出演)を観ました。そこでスローモーションというものを初めて知りました。そこで映画監督としての勉強をすることになりました。登場人物に語らせること。『消えゆく恋の歌』では政治が好きな人嫌いな人が私ではなく登場人物が語る。私が考える良い映画は、登場人物を信頼できることだと思うのです。

 

Q:中国でインターネットが流行っていますが、インディペンデント映画に良い影響か悪い影響を与えるのですか?

王宏偉:インターネットというものは、中国にかかわらず影響はあります。自分の作品を投稿して、作品を多くの人に知ってもらおうとしている方もいます。

 

 

Q:居民委員とは?

中山:隣組みや町内会で見守る世話係のような人。

 

次回も開催できることを願い、最後に吉川さんから挨拶で今年の「日吉電影節」の講演会が終わりました。映像の中でしか会えなかった王宏偉氏、章明監督、そして安心して聞ける通訳の中山氏、実行委員責任者の吉川さん。そして、慶應義塾大学の日吉電影節実行委員の学生のみなさんに感謝。手作りのパンフレットなど準備も大変だったと思いました。そして、ちょっと小耳に挟んだ来年の予定も期待大です。学生だけでなく一般の方も参加できる電影節(映画祭)ですので、多くの方に中国映画を広めていきたいとも思いました。

(日吉電影節実行委員のみなさん)

日吉電影節イケメン3人衆(左から、竹内煕一郎さん、林帆さん、朱ジミーさん)

 

「日吉電影節」関連の画像は、慶應義塾大学日吉キャンパスの取材許可をいただいての撮影。

Asiaent_Lifeをフォローしましょう

<人気記事>